運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

直接関与するという点でいっても、内閣官房のもとに内閣保全監視委員会がありますが、内閣総理大臣のもとに内閣保全監視委員会がありますが、内閣官房主任大臣というのが内閣総理大臣であるわけですよね。あわせて、別に内閣府に独立公文書管理監を置いたと言いますけれども、内閣府の長は内閣総理大臣であるわけです。ですから、結局は自己チェック仕組みということになるわけであります。  

塩川鉄也

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

菅国務大臣 確かに、委員御指摘のとおり、主任大臣ではないわけであります。  ただ、内閣総理大臣を助けて、命を受けて内閣府の事務を所掌する、そういう中で、専権事項、専決で処理すること、ここも総理にかわってできることでありますので、いずれにしろ、責任を持って職務を実行に移してもらえる、そういう体制にはなっているというふうに思います。

菅義偉

2014-03-31 第186回国会 参議院 決算委員会 第2号

小松長官のまさに主任大臣安倍総理であって、総理には小松長官に対する任命責任がある、このことを是非いま一度深く御認識をいただきたいと思います。度重なる常識的とは言えないような言動、このことについては、私も職責を全うできるかどうか疑わざるを得ませんので、是非総理にはこの点を十分御認識をいただいて今後の対応を確認をしていただきたい、そのように思います。  

斎藤嘉隆

2013-12-04 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

行政改革大綱、これは平成十二年、二〇〇〇年の十二月、ここで定められたものにも、「各主任大臣労務管理も含めた管理責任を負い、人事院はあらかじめ定められた基準による事後的チェック機能に当たる役割分担を確立する。」  その一年後、二〇〇一年の十二月二十五日、公務員制度改革大綱で定められたところによると、人員枠となる能力等級ごと人員数についての国会及び内閣に対する意見の申し出などを人事院は行う。  

後藤祐一

2013-11-27 第185回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

分担管理というのは、昨日ですか、成立しました国家安全保障会議設置法、あれもこの法律に言う主任大臣この法律における主任大臣内閣総理大臣とするというふうに書いておりますが、普通、あるチームに何かを任せた場合、そのチームの中でどういう分担をするのかということはそのチームで決める、あるいはリーダーがいる場合はリーダーが決める、誰々さんは何をやってくださいと決めると。

成田憲彦

2010-02-22 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

それから、人事行政公正性の確保というのは、今おっしゃいましたように、幹部公務員人事について、例えて言いますと、今の仕組みというのは、幹部公務員候補者名簿官房長官お作りになって、そのお作りになった幹部候補職員候補者名簿から主任大臣任命するということになっておるんですけれども、イギリスなんかは、その名簿を作るのをとにかく外部の委員会に作らせておるというような仕組みで、かなりそこの任命までの

中島忠能

2009-04-23 第171回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

今日、こうした文民統制の原則に従って、防衛省主任大臣は文官でなければならないわけですが、平均すると九カ月ごとに交代になってきた防衛大臣が複雑な機能を有する国家防衛について万般の知識を有するとは限らず、他方、防衛大臣決断国家防衛という極めて重要な国家基本機能にかかわる問題であり、国の防衛について決断を誤ると国は滅び、失敗は許されないということだと思います。

森本敏

2006-11-28 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

第一点、国の防衛内閣府の業務の一つ、防衛庁長官防衛庁のトップであるが、国の防衛主任大臣ではない。二、このため、内閣府の主任大臣である内閣総理大臣を通じなければ、国の防衛に関する重要案件法律制定等、あるいは予算の要求、執行に係る財務大臣への求めといった重要な仕事ができないのである。

前田雄吉

2006-01-30 第164回国会 衆議院 予算委員会 第4号

松野(頼)委員 これは委員長、この閣議決定をしたことを明らかに主任大臣がお破りになっているということを認めているわけですよ。その説明が今の説明では、到底納得できるものではありません。もっと真摯に、一体だれが、どういう理由でこの決定を覆したのかということをしっかりと説明していただきたい。そうでなければ、とても質問ができるものではありません。

松野頼久

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

松野(頼)委員 今、中央省庁等改革基本法について伺っているのではなくて、その当時の主任大臣が、将来にわたって郵政公社をもって打ちどめである、将来にわたっても民営化をするものではないという解釈を三大臣がされているんですよ。その三大臣の、大臣としての発言について私は伺っているんです。  もう一回お答えください。

松野頼久

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

大臣答弁は時代とともに変わっていくというふうに今おっしゃっているわけですが、では、例えば主任大臣がそのまま、例えば竹中大臣と言われても、これは民営化が終わるといなくなっちゃうんですよね、主任大臣じゃないので。ですから、非常にここは、僕は随分予算委員会の中でもやらせていただきましたけれども、主任大臣がいないという状況の中でこの法案がつくられているので、本当にこれはよくわけがわからない。  

松野頼久

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

いずれにしても、この議論をずっと続けていますけれども、まただれか同僚がやるかもしれませんけれども、最後竹中大臣、もう一回さっきの議事録の精査に関して、過去の三主任大臣であります郵政大臣答弁、今の主任大臣なのか法案担当なのか、ここは非常にあいまいですけれども、今の郵政民営化担当大臣としての答弁を、これを踏まえて、このときの、過去の主任大臣発言はどういうものだったのかという見解をもう一度示してください

松野頼久

2005-06-06 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第8号

麻生総務大臣は、行政組織法内閣法に基づくと、これは言うならば総務省主任大臣なんですね。いわゆる所管大臣と私たちはよく呼んでしまいますが、総務省の長なんです。この二十四条問題というのは麻生総務大臣所管なんですよ、民営化していないんですから。これについては全面的にかかわっておみえなんです。

伊藤忠治

2005-04-14 第162回国会 衆議院 総務委員会 第14号

松野(頼)委員 国家行政組織法上でいいますと、内閣府の主任大臣内閣総理大臣、その下の官房長官を補佐するという立場が内閣府副大臣なんです。  ですから、竹中大臣とあなたの間には主従関係はないし、あなたを経由して竹中大臣に情報が上がること自体おかしいんですよ。それは、国家行政組織法に照らして全くおかしい。

松野頼久

2004-11-09 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

原口委員 きょうは、お二人の主任大臣というか、伊藤大臣総理の権能をまさに委任されてという形でございます、お二人、財務大臣それから金融担当大臣に、この産業再生機構のいわゆる我が国の経済再生における位置づけ、そして皆さんの役割、それぞれの大臣がどういうことをつかさどっているかということについて、基本的なお考えをお伺いします。

原口一博

2004-04-08 第159回国会 参議院 環境委員会 第5号

また、地方公共団体やNPOなどの民間団体でございますけれども、主任大臣の、確認又は認定を受けて防除を促進するための特例措置を活用できる、他人の土地に入るなどといったことでございますが、それができることとなっております。  一方で、こうした手続を経ずに地方公共団体などが独自に防除を実施することについては、別にこの法案によって規制を加えるというようなものではございません。

小池百合子

2003-03-13 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

ただ、新聞論調などには、各主任大臣人事管理権の強化とか能力業績主義に対応した労使関係制度をどうするのかというような問いかけがありますが、私も、大綱を拝見した限りでは、そのような点についての答えがなされていないように見受けている次第であります。  

菅野和夫